[お知らせ]こちらのまとめに追加して欲しい内容があるなど、ご要望等ございましたら、下の所からのコメントやX(旧Twitter)などでお気軽にお伝えください。 Connpass: https://shinjukurb.connpass.com/event/348729/ それぞれのLTなどについての簡単な記録です。 ## junji-ogawa0421「基本情報技術者試験」 ### たどりついた本 - 出るとこだけ:分からない人はこの本でまずだまされて - イラストでわかる基本情報技術者:これ取り組んで その先に - アルゴリズム×疑似言語 トレーニングブック - パーフェクトラーニング ### どう学んだか ポイント: **習慣化** ## hamachan「音楽やってて良かったたこと」 1. 多少の失敗ではマジくじけない:音楽は1000のうち1つあたるか 2. 人前で話す時に、緊張していない風に見せることが出来る:とにかく堂々と話す 3. プログラミングがめっちゃ楽に感じる:作曲活動は答えのない答えを探す活動 4. どんな天才も努力家には叶わないことに気づいた:売れた人はみんな努力していた どんなことでもコツコツやるという癖が付いた。 ## terfno「論理配列について」 キーボードには配列がある。物理配列と論理配列がある。 論理配列の代表がqwerty。もっと効率が良いのがドボラック。 大西配列;英語と日本語の両方で効率が良い配列 新配列にはメリットがあるが、大きなデメリットは「配列のポータビリティが低い」こと このデメリットを緩和するユーティリティを作っている。