Heroku
Cloud platform as a service
- Website: https://heroku.com/
- Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Heroku
Topics
HerokuでDBのアップデート等を行うときの作業の流れ
PostgreSQLのメジャーバージョンを上げるときなど、通常のデータの読み書きとは異なる更新をDBに対して行うことがあります。
ここではHerokuの公式ドキュメントである「Heroku Postgres データベースのバージョンのアップグレード」を参考に、このようなアップデート等の変更をDBに行うときの大まかな流れをご紹介します。
DBにアップデート等の変更を行うときの作業の流れ
新たなDBを作成する
メジャーバージョンを上げるといった大きな更新をするときには、
何かあったときにすぐに戻せるよう、元のDBには手を入れずそのままにして温存します。
代わりに、addons:create
コマンドなどで、大きな更新を行う別の新たなDBを作成します。
DBへの書き込みを停止させて、データを完璧に複製する
addons:create
コマンドの--follow
オプションやpg:copy
コマンドを利用して、
元のDBから新たなDBにデータをコピーします。
この際、適切にアプリをメンテナンスモードにするなどして、元のDBへの書き込みを停止させ、
停止している間に元のDBのデータの全てが新たなDBに複製されている状態にします。
ちなみに、公式ドキュメントには記載がありませんが、 バックアップが短時間で終わるデータの規模であるならば、 トラブルに備えてこの書き込みが停止しているタイミングで元のDBのバックアップを手動で作成しても良いように思います。
新たなDBに手を加える
メジャーバージョンの更新などの必要があれば、新たなDBに手を加えます。
アプリの接続先を元のDBから新たなDBに切り替える
pg:promote
コマンドを利用して、アプリが読み書きする対象を新たなDBに切り替えます。
アプリを公開してテストする
メンテナンスモードを解除するなどして、アプリを公開状態に戻します。 本番環境が問題なく動いているかテストを行います。 何かしら問題がある場合には、アプリの接続先を元のDBに迅速に戻すことで、被害が最小化できるはずです。
不要になったDBを削除する
元のDBなどが不要になった場合など、addons:destroy
コマンドなどを利用して、不要になったDBを削除します。
(参考)ステージングアプリを利用したテスト
より安全にDBの更新などを行うために、本番のアプリのDBを更新する前に、ステージングのアプリでDBの更新をテストすることも可能です。詳細はPostgreSQL メジャーバージョンのアップグレードのテストをご覧ください。
Herokuでは環境変数DATABASE_URLを使ってrailsアプリが接続するDBの設定を行っている
railsのDB接続設定では、環境変数DATABASE_URLの情報が優先されます。
Herokuでは、環境変数DATABASE_URLへの設定を通してDB設定が行れています。また、このDB設定(つまり、DATABASE_URLの値)を変更したいときにはheroku pg:promote
コマンドを用います。
なお、環境変数DATABASE_URLの現在の設定値はheroku config
コマンドで確認できます。
Heroku CLIをaptでインストールすると自動更新されない
2024年9月現在、UbuntuやDebianでapt-getを使ってインストールしたHeroku CLIは自動更新されなくなっています。具体的には、単純にsudo apt-get upgrade
を走らせるだけでは、最新版になりませんでした。昔はこのコマンドで最新版に更新されたと思うのですが。
https://devcenter.heroku.com/ja/articles/heroku-cli#install-with-ubuntu-debian-apt-get には以下の記述があります。
このバージョンでは、自動更新を行いません。apt-getを使用して手動で更新してください。
そして、自動更新をして欲しい場合には、tar 書庫によるスタンドアロンインストールを使えば良いそうです。ということで、特に事情がない分には、今後はこちらのスタンドアロンインストール版の方が便利そうです。
Herokuを使ってRails 8のアプリを運用するときに手始めに試されるであろうGetting Started on Heroku with Rails 8.xですが、「Last updated November 13, 2024」の版では、
heroku run rake db:migrate
のところでエラーが出ます。原因は、Rails 8のデフォルトの新規アプリでは、Solid CacheとSolid Queue、Solid Cableが有効になっており、これら3つの機能はそれぞれデータベースを1つずつ必要とするところにあると思われます。 もう少し詳しく言うと、Rails 7まではアプリ本体の情報を記録するprimaryデータベース1つを用意してそのデータベースへの接続設定を行うだけで良かったところが、 Rails 8からはprimaryデータベースに加えて前述の3つの機能用にそれぞれデータベースを用意して設定しないといけなくなってしまっているのに、 渦中のGetting Startedにはそれに対応する作業の記述がないため、マイグレーションでエラーが出ているものと思われます。