Software

最新コメント

BootstrapとTurbo Driveを組み合わせたときの問題と対処法

wakairo @wakairo
最終更新

問題

HotwireのTurbo Driveでは高速化を図るために、ページ遷移時に全体をリロードせずに<body>タグ内のコンテンツを置き換える動作が基本となっています。 そのためか、Turbo Driveを有効にしていると、JavaScriptの動作が必要なBootstrapのコンポーネントが適切に動作しない場合があります。

例えば、タブのコンポーネントにおいて、ページ遷移の直後はカーソルキーでのタブの切り替えが動作しません。

対策

HotwireのStimulusを利用して、必要なBootstrapオブジェクトをページ遷移時に作成します。

対策の具体例

タブ・コンポーネントの場合、まず以下のようにタブの各要素を対象にしてgetOrCreateInstance()をconnect内で呼び出すStimulusコントローラapp/javascript/controllers/foo_controller.jsを作成します。

import { Controller } from "@hotwired/stimulus"

export default class extends Controller {
  connect() {
    const triggerTabList =
          this.element.querySelectorAll(".nav-link");
    triggerTabList.forEach(triggerEl => {
      bootstrap.Tab.getOrCreateInstance(triggerEl);
    });
  }
}

次に以下のように、このStimulusコントローラfooを指定したhtmlタグでタブコンポーネントを囲みます。

<div data-controller="foo">
  <ul class="nav nav-tabs" id="myTab" role="tablist">
    <li class="nav-item" role="presentation">
      <button class="nav-link active" id="home-tab" data-bs-toggle="tab" data-bs-target="#home-tab-pane" type="button" role="tab" aria-controls="home-tab-pane" aria-selected="true">Home</button>
    </li>
    <li class="nav-item" role="presentation">
      <button class="nav-link" id="profile-tab" data-bs-toggle="tab" data-bs-target="#profile-tab-pane" type="button" role="tab" aria-controls="profile-tab-pane" aria-selected="false">Profile</button>
    </li>
  </ul>
  <div class="tab-content" id="myTabContent">
    <div class="tab-pane fade show active" id="home-tab-pane" role="tabpanel" aria-labelledby="home-tab" tabindex="0">...</div>
    <div class="tab-pane fade" id="profile-tab-pane" role="tabpanel" aria-labelledby="profile-tab" tabindex="0">...</div>
  </div>
</div>

以上で、Turbo Driveによるページ遷移時に、このタブ・コンポーネントを含むHTMLがロードされるとconnect()が呼び出され、 タブ用のBootstrapオブジェクトが存在していなかった場合には作成されるようになり、 その結果タブ・コンポーネントが正しく動作するようになります。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/446
🔧5
😄1
🔄1
💡1
😿1

Windows Terminalの日本語表示は複数のフォントを指定することで改善できます

wakairo @wakairo

複数のフォントが設定出来たのですね。単一のフォントしか使えないのに比べると、意図した表示の仕方に大分しやすくなりますね。良い情報をありがとうございます。

ちなみに、Microsoftは現在Cascadia Nextという日本語に対応した等幅フォントを開発しているそうですので、このフォントの採用などでWindows Terminalの日本語表示がデフォルト設定のままでも良い感じになると良いですね。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/421

Windows Terminalの日本語表示は複数のフォントを指定することで改善できます

Misasa365 Misasa @Misasa365
最終更新

Windows Terminalのデフォルトの日本語表示は、文字と文字の間に隙間があり、見にくいと感じる方も少なくないと思います。 Windows Terminalでは、複数のフォントを利用可能にする改良が2024/03/27にマージされています。 ですので、それ以降のバージョンでは、コンソール用欧文フォントに続けて好みの和文フォントを設定することで、日本語表示を改善できます。

具体的には、Windows Terminalの設定を開き、「プロファイル」の「既定値」を選択し、「追加の設定」の「外観」を選択、「フォントフェイス」のところにカンマで区切って利用したいフォントを並べ、設定を保存すればOKです。

例えば、「フォントフェイス」のところを以下のように設定した場合、英数字や記号は「Cascadia Mono」 フォント、日本語の文字は「MS Gothic」フォントで表示されるようになります。

Cascadia Mono, MS Gothic
0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/420
🔧3
😄1
🔄1
😿1
💯1

Brakemanの--safe-methodsオプションはXSSチェック専用

wakairo @wakairo

役立つ情報ありがとうございます。

リンク先のGitHubのディスカッションを覗いてみたのですが、「poor naming」という表現があり、--safe-methodsというオプション名が紛らわしいということは認識されているみたいですね。
それから、"use the ignore file instead"というポリシーだそうですので、XSSチェック以外のタイプの警告は、1つずつ無視の設定をして欲しいというのがBrakemanの開発側の考えのようですね。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/419
🙋1
❤️1

既存のRailsアプリへのBrakemanの導入

wakairo @wakairo
最終更新

Rails 7.2から新規アプリケーションにおいてBrakemanがデフォルトで有効になりました。 このTopicでは、7.1以前で作成した既存RailsアプリにBrakemanを後から導入して、Brakemanに関して7.2の新規アプリ相当の状態にセットアップする方法をご紹介します。

Brakemanのインストール

まず以下のように、Gemfileのgroup :development, :testのところにbrakemanを追加します。

group :development, :test do

  # Static analysis for security vulnerabilities [https://brakemanscanner.org/]
  gem "brakeman", require: false

end

次にbundle installを実行します。

bundle install

以上でBrakemanのインストールが出来ました。

さらに、必須ではありませんが、bin/brakemanでBrakemanを実行できるように、以下のコマンドを実行します。

bundle binstubs brakeman

ローカル環境でのBrakemanの実行

以下のコマンドでBrakemanを実行でき、デフォルトのチェックを行えます。

bin/brakeman

全てのチェックを実行する場合には、以下のオプション付けて実行します。

bin/brakeman -A

警告の無視に関する設定と管理を行う場合は、以下のオプション付けて実行します。

bin/brakeman -I

以下のように、これら2つのオプションを同時に指定して実行することも出来ます。

bin/brakeman -IA

なお、Brakemanの詳細については公式ドキュメントをご覧ください。 また、brakemanコマンドのオプションについては日本語訳もあります。

GitHubワークフロー(CI)でのBrakemanの実行

.github/workflows/ci.ymlに相当するファイルがなければ作成します。 この.ymlファイルを編集して、以下のようにjobsの下にscan_rubyジョブを追加します。

ymlファイルの設定に関する注意点
  • timeout-minutes:の設定は、実行時間に対して十分余裕を持たせて下さい。
  • ruby-version: .ruby-version」という設定は、プロジェクトルートにある.ruby-versionという名前のファイルで指定されているrubyのバージョンという意味になります。この設定についての詳細はこちらのTopicをご覧下さい。
jobs:
  scan_ruby:
    runs-on: ubuntu-latest
    timeout-minutes: 10

    steps:
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v4

      - name: Set up Ruby
        uses: ruby/setup-ruby@v1
        with:
          ruby-version: .ruby-version
          bundler-cache: true

      - name: Scan for common Rails security vulnerabilities using static analysis
        run: bin/brakeman --no-pager
0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/418
🔧3
😄2
💡1
💯1
❤️1

Brakemanの--safe-methodsオプションはXSSチェック専用

takuma_tech Takuma @takuma_tech
最終更新

こちらの公式ドキュメントを読むと、--safe-methodsオプションでメソッド名を指定することで様々なタイプの警告を抑制できるように思えるのですが、このオプションで抑制できるのはXSS (cross-site scripting)チェックのみです。

オプションのマニュアルには「特定のメソッドが適切にエスケープされた値を出力し、そのメソッドがXSSチェックで警告されないようにするためには、次の(--safe-methods)オプションを使います。」と書かれていますし、BrakemanのGitHubのディスカッションでも、「--safe-methods is really only for use with cross-site scripting checks.」という回答が寄せられています。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/417
😄3
🔧1
😿1
❤️1

IrfanViewがv4.70になってからwingetソースでのインストールが上手く行かない

wakairo @wakairo
最終更新

問題

2024年10月26日現在、以下のコマンドのように、wingetがソースとなっている方のパッケージIDを指定してwingetからインストールを試みても、IrfanViewが起動できないので、インストールが上手く行っていないと思われる。

winget install --id "IrfanSkiljan.IrfanView"

対応策

最新版になるのが多少遅れても良いのであれば、Microsoft Storeからインストールする。なおMicrosoft Storeからであれば、Microsoft StoreのGUIからインストールしても、Microsoft Storeの方のパッケージIDを指定してwingetコマンドからインストールしても、どちらでも大丈夫のようである。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/380
🔧1

minitestにおける不等号などの二項演算子を用いたアサーション

wakairo @wakairo
最終更新

minitestにおいて、不等号などの二項演算子(例:<, >, <=, =>)を用いたアサーションをしたいときには、 assert_operator()が利用できます。

assert_operator()を用いるメリット

assert_operator()を用いるメリットとして、アサーションが失敗した時の情報が多くなることが挙げられます。

以下のように、assert_operator()を使用した場合は、

x, y = 0, 1
assert_operator x, :>, y

アサーション失敗のメッセージにおいて、以下のように変数の中身も表示してくれます。

Expected 0 to be > 1.

比較して、以下のように単純に記述した場合は、

x, y = 0, 1
assert( x > y )

以下のようにアサーションに失敗した以外の情報を得ることが出来ません。

Expected false to be truthy.

(参考)assert_not_operator

ちなみにrailsのテスト環境では、assert_not_operatorもあります。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/347
🙋1
❤️1

rails 7.0からrails 7.1への移行(アップデート、アップグレード)で必要な作業

wakairo @wakairo

Rails 7.1で追加されたパスワード関連エラーメッセージへの対応

has_secure_passwordを利用しているモデルがあり、かつ、英語以外のロケールへ対応している既存アプリでは、 rails 7.1で追加されたエラーの種類であるpassword_too_longに対応するエラーメッセージの訳文を追加する必要があります。 (追加をしないとパスワードが長すぎた場合のエラーメッセージが英語で表示されます。)

なお、本件の詳細についてはこちらをご覧下さい。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/333
❤️1

Rails 7.1では、パスワードに関してエラーメッセージの種類が増えた

wakairo @wakairo
最終更新

Rails 7.1に取り込まれたこちらのプルリクエストによって、 ActiveModel::SecurePasswordhas_secure_passwordメソッドを利用している場合のパスワードのバリデーションにおいて、 パスワード文字列が72バイト以内かどうかのチェックが行われるようになりました。 そして、72バイトを超えている場合には、password_too_longという新しい種類のエラーが出るようになりました。

この変更に伴って、日本語表示のRailsアプリでは、password_too_longのエラーメッセージの日本語訳を用意する必要があります。 具体的には、以下の階層の所に以下のような日本語訳が必要となります。

ja:
  errors:
    messages:
      password_too_long: が長すぎます
0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/332
🔄1
🔧1