Home Web Document ARIA Authoring Practices Guide (APG) APGのPatternsはWeb部品の実装コードのサンプルとしても参考になる TeaTea @teatea1024 11 Nov, 2024 09:56 +00:00 Last edited 11 Nov, 2024 09:57 +00:00 ARIA Authoring Practices Guide (APG)にはPatternsというページがあり、こちらでカルーセルやタブ、ツールチップといったWeb部品の実装コードのサンプルが紹介されています。 これらのコードサンプルは、HTMLのaria属性の付与方法について参考になるのはもちろんのこと、実際に動作するHTML・CSS・JavaScriptのコードが一通りそろっているため、こういったWeb部品の実装方法の一事例として参考になります。 例えば、タブのコードサンプルはExample of Tabs with Automatic Activationのページで「Open In CodePen」のボタンをクリックすることで見られます。
Home Web Document Ruby on Rails ガイド 新規リリースに伴うRailsガイドの更新の情報 @wakairo 22 Aug, 2024 02:25 +00:00 Rails 7.2のリリースに伴い、Railsガイドが更新されました。更新内容は、Railsガイド公式による以下の記事をご参照ください。 https://note.com/yasslab/n/nb9877f81cee3
Home Web Document Ruby on Rails ガイド 新規リリースに伴うRailsガイドの更新の情報 @wakairo 22 Aug, 2024 02:22 +00:00 Railsの公式ドキュメントであるRuby on Rails Guidesは、Rails本体の新規リリースに伴って更新されており、そのRails Guidesの日本語版であるRailsガイドもそれらに伴って更新されています。 このTopicでは、このRails本体の新規リリースに伴うRailsガイドの更新に関する情報を取り扱います。
Home Web Document Opening the Software Toolbox 「ソフトウェアの道具箱」はUNIXの考え方の1つを簡潔に説明している SatoKen @kenicode 10 Jul, 2024 04:55 +00:00 Last edited 10 Jul, 2024 04:56 +00:00 この「ソフトウェアの道具箱」は、Linux等へも引き継がれ現在でも大いに活用できるUNIXの考え方を、簡潔に紹介してくれていると思います。 この考え方の要約をこの文書から引用すると以下のようになります。 個々のプログラムは、一つの仕事をきちんとやってのければよい。それ以上でもそれ以下でもない。 プログラムを適切な配管工事で組み合わせると、全体が部分の総和以上になる結果が生じる。 作者が想像もしなかったようなプログラムの新しい使用法が見つかることもある。 プログラムは決して余計なヘッダや追加情報を出力すべきではない。 そうしたものもパイプラインの先へ送られてしまうかもしれないからだ。 骨の折れる部分は、他の奴にやらせろ。 自分の道具箱をよく知れ! 個々のプログラムを適切に使え。適切なツールがなかったら、それを作れ。 UNIX系のOSを使うとき、特にパイプを使ってコマンドを組み立てるときに知っていると良い知識であると同時に、UNIX系のOSで動くプログラムを作るときにも、パイプを使って他のコマンド(プログラム)と連携できるようにすることが時に強力な選択肢であることは頭に入れておくと良いと思います。 何しろ短い文章ですので、初めてこの考えに触れるときや、この考えを再確認したいときに、サクッと自分で読んだり、他人に紹介できたり、便利な文章だと思います。
Home Web Document Tooltips&Toggletips MDNで言及されているTooltips&Toggletips Takuma @takuma_tech 11 Apr, 2024 02:18 +00:00 Last edited 11 Apr, 2024 02:19 +00:00 MDNのtitle属性のページの「アクセシビリティの考慮」の項目で言及されていたことから、このTooltips&Toggletipsを知りました。 WebサイトやWebアプリでツールチップを実装する方法としては、MDNで言及されていることから、このTooltips&Toggletipsのやり方が推奨される方法なのかなと考えています。 それとも、より良い方法が別の場所で公開されていたりするのでしょうか?
Home Web Document Ruby on Rails ガイド Work in progressは本家もWork in progress @wakairo 07 Feb, 2023 02:13 +00:00 日本語版ガイドで「Work in progress」となっている項目は、本家英語版でも「Work in progress」となっているものが多いです。 ですので、「Work in progress」は翻訳途中を表しているわけではありません。 ちなみに、「Work in progress」が付いていても重要な情報を含む項目もありますので、「Work in progress」が付いているからといって読むのを避けるようなことはしない方が良さそうです。
Home Web Document Ruby on Rails Guides 公式リポジトリで一緒に管理されているドキュメント @wakairo 07 Feb, 2023 01:39 +00:00 Last edited 07 Feb, 2023 01:40 +00:00 Ruby on Rails Guidesは、Rails本体のレポジトリで、ソースコードと一緒に管理されています。 ですので、Railsに関する情報源としては、最も信頼できる部類だと思いますし、間違いがあればOSS活動として皆で修正していく性質のものになっていると思われます。
APGのPatternsはWeb部品の実装コードのサンプルとしても参考になる
ARIA Authoring Practices Guide (APG)にはPatternsというページがあり、こちらでカルーセルやタブ、ツールチップといったWeb部品の実装コードのサンプルが紹介されています。
これらのコードサンプルは、HTMLのaria属性の付与方法について参考になるのはもちろんのこと、実際に動作するHTML・CSS・JavaScriptのコードが一通りそろっているため、こういったWeb部品の実装方法の一事例として参考になります。
例えば、タブのコードサンプルはExample of Tabs with Automatic Activationのページで「Open In CodePen」のボタンをクリックすることで見られます。
新規リリースに伴うRailsガイドの更新の情報
Rails 7.2のリリースに伴い、Railsガイドが更新されました。更新内容は、Railsガイド公式による以下の記事をご参照ください。
新規リリースに伴うRailsガイドの更新の情報
Railsの公式ドキュメントであるRuby on Rails Guidesは、Rails本体の新規リリースに伴って更新されており、そのRails Guidesの日本語版であるRailsガイドもそれらに伴って更新されています。
このTopicでは、このRails本体の新規リリースに伴うRailsガイドの更新に関する情報を取り扱います。
「ソフトウェアの道具箱」はUNIXの考え方の1つを簡潔に説明している
この「ソフトウェアの道具箱」は、Linux等へも引き継がれ現在でも大いに活用できるUNIXの考え方を、簡潔に紹介してくれていると思います。
この考え方の要約をこの文書から引用すると以下のようになります。
UNIX系のOSを使うとき、特にパイプを使ってコマンドを組み立てるときに知っていると良い知識であると同時に、UNIX系のOSで動くプログラムを作るときにも、パイプを使って他のコマンド(プログラム)と連携できるようにすることが時に強力な選択肢であることは頭に入れておくと良いと思います。
何しろ短い文章ですので、初めてこの考えに触れるときや、この考えを再確認したいときに、サクッと自分で読んだり、他人に紹介できたり、便利な文章だと思います。
MDNで言及されているTooltips&Toggletips
MDNのtitle属性のページの「アクセシビリティの考慮」の項目で言及されていたことから、このTooltips&Toggletipsを知りました。
WebサイトやWebアプリでツールチップを実装する方法としては、MDNで言及されていることから、このTooltips&Toggletipsのやり方が推奨される方法なのかなと考えています。 それとも、より良い方法が別の場所で公開されていたりするのでしょうか?
Work in progressは本家もWork in progress
日本語版ガイドで「Work in progress」となっている項目は、本家英語版でも「Work in progress」となっているものが多いです。
ですので、「Work in progress」は翻訳途中を表しているわけではありません。
ちなみに、「Work in progress」が付いていても重要な情報を含む項目もありますので、「Work in progress」が付いているからといって読むのを避けるようなことはしない方が良さそうです。
公式リポジトリで一緒に管理されているドキュメント
Ruby on Rails Guidesは、Rails本体のレポジトリで、ソースコードと一緒に管理されています。
ですので、Railsに関する情報源としては、最も信頼できる部類だと思いますし、間違いがあればOSS活動として皆で修正していく性質のものになっていると思われます。