Comments

項目20におけるfetchを利用したコード例の代替案

kenicode SatoKen @kenicode
Last edited

Effective Rubyの「項目20 ハッシュのデフォルト値を利用することを検討しよう」では、
a. ハッシュにエントリが存在しない場合には配列作成してから配列に要素を追加し、
b. ハッシュにエントリが存在する場合にはそのエントリである配列に要素を追加する
という動作をするコードとして、fetchを使う以下のようなコードサンプルが提示されている。

hash[key] = hash.fetch(key, []) << value

このコードを実際に動かす簡単な例として、自然数を偶数と奇数に分けるコードを以下に示す。

10.times.reduce({}) do |hash, value|
  key = value.odd? ? :odd : :even
  hash[key] = hash.fetch(key, []) << value
  hash
end
=> {:even=>[0, 2, 4, 6, 8], :odd=>[1, 3, 5, 7, 9]}

さて、このhash[key] = hash.fetch(key, []) << valueと同じ動作をする別のコードとして、以下の代替案があるのだが、本書では触れられていない。

(hash[key] ||= []) << value

こちらのコードの方が、keyが2回登場しないという面でDRY原則的には優れている。 具体的には、2カ所で同じにしないといけないところをうっかり違うものにしてしまうというミスを防ぐことができる。

なお、Rubyの式がオブジェクトを常に返すことを利用したこのような書き方に慣れていないプログラマには、このコードは理解しづらいかもしれず、それがデメリットになるかもしれない。そういうときには、以下のように2行で書くと良いかもしれない。

  ary = (hash[key] ||= [])
  ary << value
0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/415
💡1
❤️1

「ソフトウェアの道具箱」はUNIXの考え方の1つを簡潔に説明している

kenicode SatoKen @kenicode
Last edited

この「ソフトウェアの道具箱」は、Linux等へも引き継がれ現在でも大いに活用できるUNIXの考え方を、簡潔に紹介してくれていると思います。

この考え方の要約をこの文書から引用すると以下のようになります。

  1. 個々のプログラムは、一つの仕事をきちんとやってのければよい。それ以上でもそれ以下でもない。
  2. プログラムを適切な配管工事で組み合わせると、全体が部分の総和以上になる結果が生じる。 作者が想像もしなかったようなプログラムの新しい使用法が見つかることもある。
  3. プログラムは決して余計なヘッダや追加情報を出力すべきではない。 そうしたものもパイプラインの先へ送られてしまうかもしれないからだ。
  4. 骨の折れる部分は、他の奴にやらせろ。
  5. 自分の道具箱をよく知れ! 個々のプログラムを適切に使え。適切なツールがなかったら、それを作れ。

UNIX系のOSを使うとき、特にパイプを使ってコマンドを組み立てるときに知っていると良い知識であると同時に、UNIX系のOSで動くプログラムを作るときにも、パイプを使って他のコマンド(プログラム)と連携できるようにすることが時に強力な選択肢であることは頭に入れておくと良いと思います。

何しろ短い文章ですので、初めてこの考えに触れるときや、この考えを再確認したいときに、サクッと自分で読んだり、他人に紹介できたり、便利な文章だと思います。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/307
🙋1
🔧1
❤️1

Pythonライブラリの作成に関する公式情報

kenicode SatoKen @kenicode

pyproject.toml[build-system]の指定が、サンプルプロジェクトではsetuptoolsである一方、チュートリアルではデフォルト扱いがhatchlingになっていて、両者で違いがあって興味深いですね。 公式(PyPA)としては、setuptoolsがまだまだ現役であることを認めつつ、今後はhatchlingを推していきたいということなのかな?

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/300

w3c_validators gemでNu validatorのコンテナイメージを利用する場合

kenicode SatoKen @kenicode

Nu validatorのコンテナイメージであるghcr.io/validator/validator:latestをローカルで走らせて、 これをw3c_validatorsW3CValidators::NuValidatorから使う場合は、以下ようにuriを指定してnewすれば動きます。

validator = W3CValidators::NuValidator.new(:validator_uri => 'http://localhost:8888/')

ちなみに、ローカルで走らせたNu validatorに切り替えたところ実行時間がだいぶ減りましたので、w3c_validatorsが遅いと感じている方はローカル実行を試すと良いかもしれません。慣れればコンテナを走らせるのはサクッと出来ますよ。

2
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/286
🔄1
🔧1