jobs:scan_ruby:runs-on:ubuntu-latesttimeout-minutes:10steps:-name:Checkout codeuses:actions/checkout@v4-name:Set up Rubyuses:ruby/setup-ruby@v1with:ruby-version:.ruby-versionbundler-cache:true-name:Scan for common Rails security vulnerabilities using static analysisrun:bundle exec brakeman --no-pager
オプションのマニュアルには「特定のメソッドが適切にエスケープされた値を出力し、そのメソッドがXSSチェックで警告されないようにするためには、次の(--safe-methods)オプションを使います。」と書かれていますし、BrakemanのGitHubのディスカッションでも、「--safe-methods is really only for use with cross-site scripting checks.」という回答が寄せられています。
BootstrapとTurbo Driveを組み合わせたときの問題と対処法
問題
HotwireのTurbo Driveでは高速化を図るために、ページ遷移時に全体をリロードせずに<body>タグ内のコンテンツを置き換える動作が基本となっています。 そのためか、Turbo Driveを有効にしていると、JavaScriptの動作が必要なBootstrapのコンポーネントが適切に動作しない場合があります。
例えば、タブのコンポーネントにおいて、ページ遷移の直後はカーソルキーでのタブの切り替えが動作しません。
対策
HotwireのStimulusを利用して、必要なBootstrapオブジェクトをページ遷移時に作成します。
対策の具体例
タブ・コンポーネントの場合、まず以下のようにタブの各要素を対象にして
getOrCreateInstance()
をconnect内で呼び出すStimulusコントローラapp/javascript/controllers/foo_controller.js
を作成します。次に以下のように、このStimulusコントローラ
foo
を指定したhtmlタグでタブコンポーネントを囲みます。以上で、Turbo Driveによるページ遷移時に、このタブ・コンポーネントを含むHTMLがロードされると
connect()
が呼び出され、 タブ用のBootstrapオブジェクトが存在していなかった場合には作成されるようになり、 その結果タブ・コンポーネントが正しく動作するようになります。Brakemanの--safe-methodsオプションはXSSチェック専用
役立つ情報ありがとうございます。
リンク先のGitHubのディスカッションを覗いてみたのですが、「poor naming」という表現があり、
--safe-methods
というオプション名が紛らわしいということは認識されているみたいですね。それから、"use the ignore file instead"というポリシーだそうですので、XSSチェック以外のタイプの警告は、1つずつ無視の設定をして欲しいというのがBrakemanの開発側の考えのようですね。
既存のRailsアプリへのBrakemanの導入
Rails 7.2から新規アプリケーションにおいてBrakemanがデフォルトで有効になりました。 このTopicでは、7.1以前で作成した既存RailsアプリにBrakemanを後から導入して、Brakemanに関して7.2の新規アプリ相当の状態にセットアップする方法をご紹介します。
Brakemanのインストール
まず以下のように、Gemfileの
group :development, :test
のところにbrakemanを追加します。次に
bundle install
を実行します。以上でBrakemanのインストールが出来ました。
ローカル環境でのBrakemanの実行
以下のコマンドでBrakemanを実行でき、デフォルトのチェックを行えます。
全てのチェックを実行する場合には、以下のオプション付けて実行します。
警告の無視に関する設定と管理を行う場合は、以下のオプション付けて実行します。
以下のように、これら2つのオプションを同時に指定して実行することも出来ます。
なお、Brakemanの詳細については公式ドキュメントをご覧ください。 また、brakemanコマンドのオプションについては日本語訳もあります。
GitHubワークフロー(CI)でのBrakemanの実行
.github/workflows/ci.ymlに相当するファイルがなければ作成します。 この.ymlファイルを編集して、以下のように
jobs
の下にscan_ruby
ジョブを追加します。ymlファイルの設定に関する注意点
timeout-minutes:
の設定は、実行時間に対して十分余裕を持たせて下さい。ruby-version: .ruby-version
」という設定は、プロジェクトルートにある.ruby-versionという名前のファイルで指定されているrubyのバージョンという意味になります。この設定についての詳細はこちらのTopicをご覧下さい。Brakemanの--safe-methodsオプションはXSSチェック専用
こちらの公式ドキュメントを読むと、
--safe-methods
オプションでメソッド名を指定することで様々なタイプの警告を抑制できるように思えるのですが、このオプションで抑制できるのはXSS (cross-site scripting)チェックのみです。オプションのマニュアルには「特定のメソッドが適切にエスケープされた値を出力し、そのメソッドがXSSチェックで警告されないようにするためには、次の(--safe-methods)オプションを使います。」と書かれていますし、BrakemanのGitHubのディスカッションでも、「--safe-methods is really only for use with cross-site scripting checks.」という回答が寄せられています。
minitestにおける不等号などの二項演算子を用いたアサーション
minitestにおいて、不等号などの二項演算子(例:<, >, <=, =>)を用いたアサーションをしたいときには、
assert_operator()
が利用できます。assert_operator()
を用いるメリットassert_operator()
を用いるメリットとして、アサーションが失敗した時の情報が多くなることが挙げられます。以下のように、
assert_operator()
を使用した場合は、アサーション失敗のメッセージにおいて、以下のように変数の中身も表示してくれます。
比較して、以下のように単純に記述した場合は、
以下のようにアサーションに失敗した以外の情報を得ることが出来ません。
(参考)
assert_not_operator
ちなみにrailsのテスト環境では、
assert_not_operator
もあります。rails 7.0からrails 7.1への移行(アップデート、アップグレード)で必要な作業
Rails 7.1で追加されたパスワード関連エラーメッセージへの対応
has_secure_password
を利用しているモデルがあり、かつ、英語以外のロケールへ対応している既存アプリでは、 rails 7.1で追加されたエラーの種類であるpassword_too_long
に対応するエラーメッセージの訳文を追加する必要があります。 (追加をしないとパスワードが長すぎた場合のエラーメッセージが英語で表示されます。)なお、本件の詳細についてはこちらをご覧下さい。
Rails 7.1では、パスワードに関してエラーメッセージの種類が増えた
Rails 7.1に取り込まれたこちらのプルリクエストによって、
ActiveModel::SecurePassword
のhas_secure_password
メソッドを利用している場合のパスワードのバリデーションにおいて、 パスワード文字列が72バイト以内かどうかのチェックが行われるようになりました。 そして、72バイトを超えている場合には、password_too_long
という新しい種類のエラーが出るようになりました。この変更に伴って、日本語表示のRailsアプリでは、
password_too_long
のエラーメッセージの日本語訳を用意する必要があります。 具体的には、以下の階層の所に以下のような日本語訳が必要となります。rails 7.1からrails 7.2への移行(アップデート、アップグレード)で必要な作業
rails 7.2への移行におけるアイコン画像
bin/rails app:update
コマンドを実行すると以下の2つのアイコン画像ファイルがpublic/
に作成されますが、これら2つのファイルは、
rails new
で生成される新規railsアプリ用のファイルであるため、既存アプリでは単純に削除してしまい、 従来通りのアイコン画像とアイコン設定(faviconやapple-touch-icon)を用いれば大丈夫です。 (もちろん、既存アプリにおいてアイコン設定が適切に行われている場合の話です。)ちなみに、以下の通りrails 7.2では、新規アプリのアイコン設定が大幅に更新されています。 rails 7.2のこの新たなアイコン設定は、既存アプリにおいてもアイコン設定を見直す際に役立つかもしません。
(参考)rails 7.2.1の新規アプリのアイコン設定
以下が、新規アプリ用のテンプレートファイルからコピーしたrails 7.2.1の新規アプリのアイコン設定です。
新たなアイコン画像ファイルによるアイコン設定に関与しているプルリクエストは、 PR #50526と PR #50629です。 3つのアイコン画像ファイル(apple-touch-icon-precomposed.png、apple-touch-icon.png、favicon.ico)が削除され、 2つのアイコン画像ファイル(icon.png、icon.svg)が追加されています。 また、manifestに関しては、PWAに関する新機能に関連して導入されています。
rails 7.1からrails 7.2への移行(アップデート、アップグレード)で必要な作業
rails 7.2ではassertionがないテストに対して警告が出るようになった
現象
rails 7.2では、Minitestを使ったテストに関して、assert系メソッドが1つも呼ばれないテストがあると"Test is missing assertions"という警告が出るようになりました。
警告が出ないようにする方法
各テストでassert系メソッドが最低1回は実際に呼ばれるようにして下さい。 例外が起きないことを確認するテストでは
assert_nothing_raised
メソッドを用いて下さい。 なお、警告の回避方法を含め、こちらの記事が参考になるかもしれません。関連するプルリクエストとコミット
この機能はPR #51625で導入され、このときはrailsアプリの設定によって挙動を変えられるようになっていました。 その後、commit 6a6c7e6によって機能が単純化され、単に常に警告が出力されるだけになりました。 その後、PR #51693で関係するコードを綺麗にする作業などが行われています。
rails 7.1からrails 7.2への移行(アップデート、アップグレード)で必要な作業
rails 7.2で追加されたブラウザバージョン指定機能と406-unsupported-browser.html
bin/rails app:update
コマンドを実行するとpublic/に406-unsupported-browser.html作成されます。 このHTMLフィアルは、rails 7.2で追加されたブラウザバージョン指定機能が指定範囲外のブラウザに対して送るファイルです。なお、既存アプリでは、この機能の利用を始めないのであれば、念のため406-unsupported-browser.htmlを置くだけ置いておくという対応で良いように思います。