Categories
├─Books Cloud services Events Standard TechTips Others
├─Software
│ ├─Mac OS Programming languages Windows Others
│ ├─Libraries
│ │ └─C C++ Java JavaScript Python Ruby Rust Others
│ └─Unix
│ └─Unix commands Others
└─Web
└─Document Service Others
Stimulusの記事の情報が集まるTopic
Stimulusには、Targetに、Valueに、Action Parameterにと、HTML側からJavaScript側へ何かしらを引き渡す仕組みがいろいろとあります。ですので、これら3つの仕組みについてサンプルコードを交えて説明する記事を書きました。
Stimulusの記事の情報が集まるTopic
公式ドキュメント(英語)
公式情報がしっかりしているので、まず読むならこれら公式情報でしょうが、英語なのが日本人にはちょっと大変。
AWS Amplifyを使ったSlackbotの開発
※書き途中の内容です。
問題
Amplifyで作成したプロジェクトでamplify pushを使ってデプロイしたLambdaを実行すると
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module 'index': urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the 'ssl' module is compiled with 'OpenSSL 1.0.2k-fips
というエラーが発生する。そもそも実現したいこと
LambdaでLangChainを使ってPineconeからフロントで入力された質問に対する回答をフロントに返したい。
行った手順
amplify pushでLambdaをデプロイしたところ、
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module 'index': urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the 'ssl' module is compiled with 'OpenSSL 1.0.2k-fips
というエラーが発生解決策
OpenSSLのバージョンを1.1.1+に変更
次に発生したエラー
→ pip install urllib3で解決
次に発生したエラー
→ 多分NumPyは1.24.4を入れて解決
別に発生したエラー
→以下の手順で解決
■レイヤーの作り方
UI/UX仕様の変更
コメントの領域(元から別のリンクが設定されている部分を除く)をクリックすることでそのコメントのページにジャンプできるようにしました。 この機能追加に伴って"Link to this comment"ボタンは消しましたので、今後はこのクリックによるコメントページへのジャンプをご利用ください。
UniGetUI(旧WingetUI)のインストール
(注)この問題は最新バージョンでは起きなくなったはずです
WingetUIをwinget経由でインストールしたところ、「CONCRT140.dllが見つからない」というエラーが出て正常に動作しないことがありました。
結局このエラーの解決策は、Visual C++ 再頒布可能パッケージ(VCRedist)をインストールすることでした。
なおVCRedist は、以下のコマンドを使ってwinget経由でもインストールできます。
表示されたエラーメッセージの全文
参考
rails 7.0.4 で pg 1.5 を使うと警告が出る問題
昨日rails 7.0.5がリリースされました。
早速試したところ、rails 7.0.5とpg 1.5の組み合わせでは、前述の警告が出ないことを確認できました。
そこで、この結果を踏まえて、このTopicの先頭コメントの記述を更新しました。
大学等の研究機関や教育機関からの情報発信
生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ: 2023年5月11日に武蔵野美術大学 学長 樺山祐和氏が学生に向けて出した文章です。
新しいBingのChat機能を試す方法
「これまではビングの対話型AIを利用するには順番待ちリストに参加して承認を得る必要があったが、この手続きをなくした。」 https://www.nikkansports.com/general/news/202305040001017.html より
Edge検索バーをデスクトップに表示する方法
以上、 https://windowsfaq.net/windows/setting/hidden-desktop-search-baar/ より引用。
rails 7.0.4 で pg 1.5 を使うと警告が出る問題
結論
railsのバージョンを7.0.5以上に上げてから、pg 1.5 にバージョンを上げれば、警告の問題は発生しません。
問題が発生したバージョン
問題を引き起こした作業内容
bundle update
でpgのバージョンを1.4系から1.5系に上げた。発生した問題
rails test
で以下のような警告が複数出るようになった。rails 7.0.5のリリース後に行った対処
Gemfile
にて、pgは1.5以降、railsは7.0.5以降を使うように指定してから、bundle update
コマンドを実行した。その後で
rails test
を実行し、前述の警告が出ないことを確認した。rails 7.0.5のリリース前に行った対処
Gemfile
に以下のように記述して、利用するpgを1.4系に留めるように指定した。rails本家の対応状況