Categories
├─Books Cloud services Events Standard TechTips Others
├─Software
│ ├─Mac OS Programming languages Windows Others
│ ├─Libraries
│ │ └─C C++ Java JavaScript Python Ruby Rust Others
│ └─Unix
│ └─Unix commands Others
└─Web
└─Document Service Others
「ときめき・オブ・ザ・デッド」の改変・派生プロンプト
ベースバージョン
ver 0.04
改変の効果
毎回表示される【状況】の表示に、以下のように棒グラフが追加されます。
改変の内容
↓
改変後のプロンプト全体
「ときめき・オブ・ザ・デッド」の改変・派生プロンプト
深津 貴之 (fladdict)さんが制作したAIゲーム 「ときめき・オブ・ザ・デッド 〜 恋のアポカリプス(体験版)」 for GPT4のプロンプトを改変・派生させたものを投稿するTopicです。
ChatGPTを利用して遊ぶゲーム
深津貴之氏によるプロンプトでゲームシステムを設定する例
ChatGPTを利用して遊ぶゲーム
ChatGPTにTRPGのゲームマスターを演じさせる例
ChatGPTを利用して遊ぶゲーム
ChatGPTに工夫したプロンプトを与えることで、ゲームを実行する方法についてのTopicです。
ChatGPTに関する文献
AI開発の新たなパラダイム「基盤モデル」とは
大量・多様なデータとエネルギーをたくさん使って有能な基盤モデルを作って、この基盤モデルに与える入力を工夫することで様々な課題をこなすという研究・技術の流れがあるそうです。ChatGPTは、この流れの中に位置付けることもできるようです。
ちなみに、この流れに沿ってAIが発展するのであれば、OS開発とアプリ開発で分業が行われているように、基盤モデル開発とプロンプトエンジニアリングで分業が行われるようになっていくのかもしれません。
ChatGPTのような対話AIのAPIを利用するときのノウハウ
ユーザーインプットをそのままAPIに渡すのではなく、ユーザーインプットの前後に文を追加することで、悪意のあるユーザーインプットによる攻撃を緩和しようというアイデア。
ChatGPTを使ったサービスにおいて気軽にできるプロンプトインジェクション対策
ちなみに、プロンプトインジェクション(悪意のあるユーザーインプットによる攻撃)の一例はこちら。
https://twitter.com/Ahmet_stak/status/1633085605994459139
ChatGPTのような対話AIのAPIを利用するときのノウハウ
APIを通してユーザーインプットを渡している場合、悪意のあるユーザーインプットによる攻撃が可能な場合がある。そういった攻撃をどう防ぐかといったノウハウについてのTopicです。
ChatGPTのビジネス応用
パナソニックコネクトは、社内業務でChatGPT相当のAIを利用できるようにした。 具体的には、「米オープンAIの技術を活用し、米マイクロソフトと組んで社員の質問に答えるAIアシスタントを開発」した。 また、「入力内容をAIの学習などに二次利用しない契約をマイクロソフトと結ぶ」など、情報漏洩防止対策も講じられている。 情報元: https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69105090Z00C23A3MM8000/
Bing Chatの使いこなし術
特定のURLにある情報を要約してもらう方法として、EdgeのBETAかDEVのバージョンで、特定のURLを開いて、サイドバーからBing Chatを開いて、「このページを要約して」とお願いするやり方を知りました。
しかも、「ページの要点を生成」とか「このページに対してのみ再試行する」といったBing Chatへの問いかけが候補として自動で提示されるので、ワンクリックで実行できる場合もあります。便利!