Categories
├─Books Cloud services Events Standard TechTips Others
├─Software
│ ├─Mac OS Programming languages Windows Others
│ ├─Libraries
│ │ └─C C++ Java JavaScript Python Ruby Rust Others
│ └─Unix
│ └─Unix commands Others
└─Web
└─Document Service Others
rails 7.0.4 で pg 1.5 を使うと警告が出る問題
結論
railsのバージョンを7.0.5以上に上げてから、pg 1.5 にバージョンを上げれば、警告の問題は発生しません。
問題が発生したバージョン
問題を引き起こした作業内容
bundle update
でpgのバージョンを1.4系から1.5系に上げた。発生した問題
rails test
で以下のような警告が複数出るようになった。rails 7.0.5のリリース後に行った対処
Gemfile
にて、pgは1.5以降、railsは7.0.5以降を使うように指定してから、bundle update
コマンドを実行した。その後で
rails test
を実行し、前述の警告が出ないことを確認した。rails 7.0.5のリリース前に行った対処
Gemfile
に以下のように記述して、利用するpgを1.4系に留めるように指定した。rails本家の対応状況
bundleコマンドの公式マニュアル
bundleコマンドの公式マニュアルは、公式サイトから、
Docs > Reference Guides
で辿ることができる。例えば、bundle updateのマニュアルはこちら。こちらでは、利用できるオプションについてもきちんと説明されています。
ちなみに、Google検索からでは、なぜか公式マニュアルにたどり着きにくい気がするので、このTopicを立てました。
大学等の研究機関や教育機関からの情報発信
学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について: 2023年4月20日に東京工業大学 理事・副学長 井村順一氏が学生に向けて出した文章です。
大学等の研究機関や教育機関からの情報発信
生成AIなどの利用について: 2023年4月18日に早稲田大学 副総長 須賀晃一氏が学生・教職員に向けて出した文章です。
Railsを用いた運用中のサービスのアップグレードの仕方
まずはRubyをアップグレード
「RubyのアップグレードとRailsのアップグレードは別々に行うのがよい方法です。最初にRubyを可能な限り最新版にアップグレードし、それからRailsをアップグレードします。」 Railsガイドより
次にRailsを1つずつアップグレード
「Railsのバージョンを変更する場合、マイナーバージョンを1つずつゆっくりと上げながら、その都度表示される非推奨機能の警告メッセージを上手に利用するのがベストです。」Railsガイドより
具体的には、以下の手順を繰り返す。
bin/rails app:update
を実行して設定等を最新のバージョンに合わせる。参考:1.4 アップデートタスク、1.5 フレームワークのデフォルトを設定する大学等の研究機関や教育機関からの情報発信
生成AI(Generative AI)の利用について: 2023年4月17日に大阪大学総長 西尾章治郎氏が学生に向けて出した文章です。
大学等の研究機関や教育機関からの情報発信
ChatGPT等のAIチャットボット(生成AI)への対応について: 上智大学が教職員と学生に対して示した成績評価における対応方針
ChatGPTのビジネス応用
日経クロステック「ChatGPT対応に温度差、メガバンクなど大手金融7社が明かすAIへの取り組み」: https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02423/041000002/?n_cid=nbpnxt_twbn
ChatGPTのビジネス応用
三井住友FG「日本マイクロソフトの協力を得て独自の対話式AIのソフトを開発し、業務に活用する方針」。「チャットで特定の企業の『融資の判断に必要な資料を作ってほしい』などと入力すると財務情報などをもとに草案を作成」。情報元: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014034721000.html
ChatGPTを利用して遊ぶゲーム
henteko氏のChatGPTでチャット転生のミステリーゲーム版を作ってみた